足にしがみついて 猫キックを繰り出すピエール

急にやられるから こっちが蹴ってしまいそうになって ちょっと危ない
なんか あの・・・実物見たことないけど
寛一お宮の像みたいな構図になる時が( ゚Д゚)
お留守番が寂しいピエールは 必死なんでしょうけど
気を付けないと 怪我をさせてしまいそうです(汗)
おまけ
今日は終戦記念日ですね
75年 ずいぶん経ちました
祖父母や祖父の妹の戦争体験を 前に聞いて書き留めておいたものを
以前 ブログに載せたことがあります
祖父母や祖父の妹も亡くなってしまい 直接聞くことは もう出来ません
後世に伝えていくことが 使命だと思っています
ご興味のある方がいらっしゃいましたら
長いのでお時間のある時に ご一読いただけたら・・・と思います
(すでに 読んだ方 興味のない方は 飛ばしていただいて構いません)
祖父と戦争 その1
祖父と戦争 その2
祖父と戦争 その3
祖父と戦争 その4
祖父と戦争 その5
祖父と戦争 その6
祖父と戦争 その7
祖父と戦争 その8
祖父と戦争 その9
祖父と戦争 その10
祖父と戦争 その11
数年にわたって編集したため 読みづらくて すみません
そういえば これとは別に
子供の頃 実家の地域は 普通の電話の他に
地域内で使える有線電話が それぞれの家庭にあって
それが 今でいう市の防災無線?放送搭のような役割もしていて
(誰々さんちが火事とか 修学旅行の学生が旅館に着いたとか)
地域の放送の時間あって そこで
祖父が わたしの戦争体験ってのを話したことがある
確か それを録音したカセットテープが 実家にあったなぁーと思い出した
当時 私は 保育園児くらいだったので
実際の放送を聞いた記憶がないなぁと思った
たぶん 聞いてた話と同じなのだろうと思うけど
その当時の方が 祖父の記憶も鮮明だっただろうなぁと
今度 実家に行ったら 探して聞いてみようかと思う
有線電話があったなんて とてつもなく田舎で 昔の話って感じだけど
とてつもなく田舎はあってるけど(笑)
1993年くらいまでは 地域内の電話として使ってたなぁ
93年 もう結構 昔か(^_^ゞ
通話は無料だったから 有線あるお家にかける時は
そっちの電話を使っていましたね
パパと私は歳が近いけど
パパは都市部で育ったから 有線電話なんて知らないだろうなぁ
ちょっと 話が長くなりましたが
最後まで 読んでくださり ありがとうございます
この記事へのコメント
たぁくんママ
我が猫は、お留守番お願いね~って声かけても、顔も向けてくれませんよ~
戦争時の体験記は、貴重な記録ですから、埋もれることのないように、後世に残せる様にすべきですね~
みるくっち
もうピエール君可愛すぎ~~~
でももし蹴ったらって私も考えるときありますよw
先日はおもいっきり尻尾踏んじゃって焦りましたw
戦後75年ですよね。
後四半世紀もしたらみんなの記憶から消えちゃうのかもですよね。
そうなってくれればと思うけど
誰かがずっと語り続けて欲しいなと思う自分もいます。
御祖父様の戦争体験ゆっくり読ませてもらいますね。
地球から戦争が消えるのを祈ります。。。
すーちん
75年戦場となること
なく過ごせてきました
これからも続きますように
トトパパ
ピエールちゃん、行って欲しくないんですね〜。
後ろ髪引かれますね。
8月15日ですね。
75年ですか。
戦争を経験された方々も、ずいぶん高齢になってこられましたね。
bunko
摩利紫天@analog-ya
これ、中坊の時きんいろよるまたって読んだやつが居て、完膚なきまでにバカにした記憶がありますw
有線電話は知らないけど、電話代かからないならそれいいじゃんって思いました
ふても
私も父母祖父母ほか多くの戦争経験者から様々な話を聞いています。新潟県出身なので、山本五十六のために、もしかしたら被爆2世になっていた可能性があると言われて育ちました。軽々しく戦争を口にする人は、米軍や自衛隊が闘って守ってくれると思っているようですが、自分が戦地で手足をもがれるということに想像が及ばないのでしょう。2度と戦争になるような情勢になってはいけないと思っています。
そら
有線 ウチの田舎にもありましたよっ!!
確かラヂオ体操も流れてたような?
そして新聞は1日遅れやった気がする・・・
カセットテープ聞けるといいですねっ
猫ねこネコ
夕方になると受話器も上げていないのに勝手に音楽が流れて、子供だった私は不思議でした。
戦後75年たったんですね。
その時生まれた赤ちゃんは75歳。記憶なんて無いですよね。記憶がある方はどんどん鬼籍に入られ、戦争は遠い過去の話になっていきます。
戦争は二度と起こしてはなりません。
その戦争が起こらないためにも、後世に語っていく必要があるんでしょうね。