ピ 「ママちゃん お布団敷いて 寝ようよ」
ピ 「・・・・」
こんな顔をしていますが
お布団敷いても 一緒には寝ません(涙)
気が向くと 一緒に寝てくれます
さて 今年も いよいよ あと2日ですね
この時期 実家の氏神様では
神棚に納めるお札と釜じめの材料?道具が 配られます
(いくらか忘れたけど お金を払います)
今は かまどのあるお家って少ないですが
祖父母の家など 古いお家には
神棚の他に 台所と井戸に 小さな神棚があります
そこに 神主さんがお祓いに使うような半紙の飾りがついた棒を飾り
御神酒とお餅を飾ります
お札は 大きい神棚の方に飾ります
そのほかに もう一本 お祓い用の棒があり
それは 大みそかの夜だったかな??
「払いたまえ 清めたまえ~」と
すべての部屋をまわり お祓いをして
最後に 敷地の東南の角だったかな?に刺して終わりです
この全部の部屋をまわるのが 子供の頃は
夜で 怖かったんですよね(笑)
毎年やっていて
当たり前の行事だと思っていたのですが
うちの地域しか このお祓いの棒を刺してある所みないので
古い風習で もう やらないのかもしれませんね
みなさんの所は 何かやりますか??
明日は 大みそか
今年は 買った天ぷらでは無く
自分で揚げようかな・・・と考えています
この記事へのコメント
ねこのひげ
水神様を祭ってあるようです。
サブも最近は寝てくれない・・・・と思っていたら、零下の日にいつのまにか潜り込んでいました。
寒い日を期待しましょう。
シグまろX
土地によっていろいろな風習があるんですね。
お祓いしてもらって、らいねんに向けてgo!ですね。
良いお年を!
陸&クロ
ピエール君眠いですか??
時にはママさんと寝てあげてね
田舎に居たとき、お正月祖父につれられた
村の神社まり、「祝詞」を上げるまで
一緒に座ってました、
足が痺れて大変~~(^0_0^)
でもいい思い出でした
そうそう「払えたまえ清めたまえ」て
いってました。
家は「神道」
かるち
とまと
見ないですね~
うちはやっていなかったけど
昔は確かにお祓いの棒が埋まってるのを
見かけたことあります。
みんみん
うちは特にこれといって伝統行事ってないですね~。でもこういう伝統行事って良いですね。
きらら(3にゃんず)
最近ラッキーが朝方布団の中に入ってきます!
もう少し一緒に寝たいけど、起きる時間なので・・・。
実家も今の家も新興住宅地なので、伝統行事はないですね・・・。
ひじ丸
私、さっきひじきと一緒にお昼寝しちゃいました♪お布団に入ってきたときの幸せ感といったらないですよね~
enjoyママ
たまに入ってくれるだけでもOK(^^)v
昔ながらの風習もだんだん薄れてくるのでしょうかね。 受け継がれて欲しいけど・・・なんて、私の家も夫の家も淡々としています。何もないわ(^_^;)
天ぷら~明日、海老天を買います♪ 本当は揚げたてが美味しいんだけどね!
きよら
天ぷらは揚げたてが美味しい!
パパさん喜びますね♪^^v
ねこちゃん
なかなか訪問出来なくてすみません
とりあえず新年を迎える準備は
出来ましたが伝統行事は?!ないですね!
来年も幸多い年でありますように・・・
良いお年をお迎え下さい
猫好きおやじ
今は門松をしないので、しめ縄と鏡餅だけですよ。
大晦日に揚げる天ぷらとは何か特別な物なんですか。
マシマロ
少し、おせちを作ります。
ピエールくん、眠そうですねぇ。
でも、一緒には寝てくれないですか…。
ちょっと寂しいですね。
天ぷら、揚げたては美味しいですね。
kyoro
その年の穢れを落とすために
お祓い棒で各人の頭を払って
最後にやはり敷地内の角に刺します
あまりよくない年だった時は
けっこう念入りに払ったりしますね^^;
タフィー104
うちも実家が神道なんで、祓いたまえ、清めたまえですよ
厳かな気持ちになりますよね^^
隠居ジジィ~
行けないのか行けなくないのかわかりませんが、大事なことは続けないといけないのでしょうね。
私は長男ですが隠居して長男に家を明け渡して帯広で住んでいます。今日札幌で一泊してから1月1日に故郷に戻りあらためて新年を迎えます。
ご先祖様に叱られるかな~・・
良い年をお迎えください・・・
今年一年ありがとうございました。
みるしっぽ
コメントありがとうございます
まとめてのコメントで すみません
年末の風習 似たような事をされる方もいらっしゃるようですが 部屋をまわるのは うちの地域だけのものなんですね
しかも すぐ隣の字ではやっていないかもしれません
神道じゃないのに やるんですよね
面白いです
今年も今日でお終いですね
みなさま よいお年をお迎えくださいね